ヨハネスブルグ 4.00 1 ヨハネスブルグ ヨハネスブルグは南アフリカ共和国の商業・金融の中心地で、黄金の都としても知られます。アフリカ最大の都市の一つであり、多様な文化と歴史が息づく都市です。観光地としては、アパルトヘイト博物館やサウソールトゥング地区などがあります。また、近郊には自然豊かなサファリパークもあります。 さらに詳しい情報を見る 総合得点 4.00 1 住居 4.00 医療 4.00 食事 5.00 余暇 4.00 生活全般 4.00 インターネット通信 3.00 レビュー(星の数は主観です) 1 怖いイメージが先行しがちだけど住んでみると意外と良いところ 10年ほど前まで奥さんと2人でヨハネスブルグ(サントン地区)に住んでいました。 古い情報なのでどこまでお役に立つか分かりませんが、情報共有させて頂きます。 ヨハネスブルグと検索してみると怖めのwordsが並びますが、住んでみると結構いい街だと思います。 他の都市との最大の違いは外を歩けないこと。基本的にどこに行くにも車を使います。歩けるのはショッピングセンターの中や、ゴルフ場の中だけで隣のビルに移動するのも車を使います。ただ、慣れてしまうと歩かなくて良いので楽だし、それほど不便には感じなくなります。ただ、勿論運転免許orドライバーさんが必須だし、運動不足になりがちなのでジムに行ったり、ゴルフをして歩いたりとちょっと意識を高く持たないと太ります。 ヨハネスブルグのとても良いところの1つとして気候が挙げられると思います。一年間を通して寒すぎず、暑すぎず、そして雨も雨季の夕方若干降るだけで天気はずっと良いです。湿度も乾燥しているので暑い日でもさらっとさわやかでとても良いです。 住居: 企業にもよりますが、多くの方はサントスと呼ばれるヨハネスの中心地周辺に住まわれるケースが多いと思います。その中でクラスターと呼ばれる戸建てを数十軒から数百軒単位で高い塀でグルっと囲った住宅エリアに住むか、マンションに住むかの2択だと思います。クラスターの方が一軒一軒は戸建てなのでやはり広いですが、マンションでも十分広いです。プールがあったりテニスコートがクラスター内にあるお家もあったり、恵まれていると思います。どちらの場合も24時間の警備員と電気フェンスが必須で、この辺で治安の悪さを感じます。 医療: 駐在期間中、子供もおらず、病気にもならなかったのでほとんど病院には行きませんでしたのでここはすいませんあまり知りません。ただ、医療水準は基本的に高いと聞いています。 食事: ヨハネスはアフリカ最大の都市でインターナショナルなので基本的に世界中の料理が食べられます。日本食、韓国料理、中国料理などもお店があり、決して高いレベルではありませんが、ある程度満足いくレベルでアジア料理も食べることができました。イタリアンもお店を選べばしっかりとアルデンテでおいしかったです。ヨハネスブルグといえば美味しいステーキが比較的安く食べられるのがウリかな思います。定番レストランとしては以下でしょうか。おすすめのイタリアンはコロナ前後で潰れてしまったようで、閉店していました。リボニアエリアには韓国食材店があり、ここで日本食が結構買えていました。 Japa Express Sushi(日本) Arirang(韓国) Butcher Shop & Grill(肉) The Grillhouse (肉) Signature Restaurant(肉) 余暇: 野球のサークルがあり、そこに参加されている方がいたり、車で1-2時間範囲にいろいろと施設(動物園、公園、博物館等)もあるので比較的楽しく過ごせていました。やはり他の駐在員の方々とブライ(BBQ)したり、レストランで食事したりと一緒に過ごすことが多かったですね。 生活全般: 言葉は基本的に英語が通じるので英語ができれば問題ないと思います(白人の方はアフリカーンス、黒人の方はズールー語等々も話しますが皆英語は話せます)。お手伝いさんやベビーシッターの方を週1-2回で雇ったり、家に住み込みで来て頂いている方もいて、日本よりはそういった面でも恵まれた生活ができたなと感じています。 教育水準ももともと英国の植民地ということで私立の良い学校はレベルも高いのでお子さんが小学生以上の場合でも帯同可能ではないかと個人的には思います。 基本的に皆明るい国民性なので南アフリカ陣の友達もできると思います。 インターネット通信 これは10年前の話では役に立たないと思いますが、それほど苦労したという印象は当時でもありませんでした。 続きを読む 閉じる Keeeeeeeei 4.00 2024.06.02 このクチコミは参考になりましたか? はい 1 クチコミを書く ヨハネスブルグ返信をキャンセルする。 お名前必須 住居必須 星の数をお選びください 医療必須 星の数をお選びください 食事必須 星の数をお選びください 余暇必須 星の数をお選びください 生活全般必須 星の数をお選びください インターネット通信必須 星の数をお選びください タイトル必須 クチコミ内容必須 以下の情報をクチコミ内容にご記入ください ※ 不明な箇所は、記入不要です ※ コピー&ペーストすると便利です 在住形態: 自営業/企業駐在員/ 現地採用/帯同家族 など 在住状況: 現在在住/過去に在住 滞在期間: 20xx年〜20xx年 ①住居 エリア: アパート名: その物件を選んだ理由: 家賃: 仲介不動産屋: その不動産屋を選んだ理由: ②食事 よく利用していたスーパー: そのスーパーの特徴: よく利用していたレストラン: そのレストランの特徴: ③医療 保険適用状況: 利用していた病院 ・風邪: ・怪我: ・その他(歯科、皮膚科など): 利用可能言語: 医療関係の注意点: ④余暇 週末の過ごし方: おすすめの観光スポット: 長期休暇の過ごし方: ⑤生活全般 物価状況: 治安状況: 言語環境: 育児環境: 日本人学校の状況: インターナショナルスクールの状況: 現地校の状況: 移動手段: 利用していた美容院: その他美容関係の利用していたお店: ⑥インターネット環境 通信キャリア: 使用VPN: 利用していた動画配信サイト: ⑦この街での一番の思い出 ※クチコミを送信後、管理者が承認の上、表示されます クチコミ投稿の禁止事項 ✅ EXPAT LAB.は、「海外で生活する日本人の不安をなくしたい!」という想いから生まれた口コミサイトです。EXPAT LAB.に口コミ(レビュー)を公開することで、海外で頑張る日本人の悩みを解消するようなコミュニティとなることを目的としています。 ✅ 誹謗中傷や断定的な批判となるレビュー投稿は禁止です。事実確認が困難な誹謗中傷・断定的な批判や、特定・不特定にかかわらず他の投稿者や他のレビューの内容を貶めたり咎めたりする投稿はしないようお願いします。 ✅ 海外生活の感想となるレビューをご投稿ください。レビューを投稿する際には、できるだけ「他の利用者が閲覧して参考になること」を心がけ、海外生活に関する感想をなるべく具体的に記述していただくようお願いいたします。 ✅ 他者の権利を侵害するような投稿は禁止です。第三者へのプライバシーの侵害の投稿についてご遠慮ください。第三者の画像やテキストを無断で使用するなど、第三者の著作権や肖像権の許諾を受けていない投稿はお控えください。他のウェブサイトや書籍などから文章を引用する際には、引用が著作権法や他の法律に違反していないか投稿者自身にてご判断をお願いいたします。他者の権利侵害にあたる投稿があった場合、当方はその責任を負いませんので、予めご了承ください。 ✅ 公序良俗に反する不適切な表現や、他の利用者に悪影響を与える内容を含む投稿は禁止です。公序良俗に反する行為、その他法令に違反する行為又はそれらのおそれがある行為は一切禁止いたします。また、他利用者に対し不快感を与える投稿、若しくは犯罪行為や迷惑行為に結びつく投稿もご遠慮ください。 ・暴力的、残虐的、又はわいせつな表現を過度に含む投稿 ・他の利用者又は第三者に対し不当に不利益や不快感を与える投稿 ・他の利用者又は第三者への名誉・信用を毀損する投稿 ・面識のない他人との出会いを目的とした投稿 ・有害なプログラム・スクリプト等を含む投稿 ・政治、宗教又は思想等に関わる投稿 ・差別を助長する表現を含む投稿 ・当方が事前に許諾していない広告、宣伝、勧誘又は営業行為と思われる投稿
レビュー(星の数は主観です)
1
怖いイメージが先行しがちだけど住んでみると意外と良いところ
10年ほど前まで奥さんと2人でヨハネスブルグ(サントン地区)に住んでいました。
古い情報なのでどこまでお役に立つか分かりませんが、情報共有させて頂きます。
ヨハネスブルグと検索してみると怖めのwordsが並びますが、住んでみると結構いい街だと思います。
他の都市との最大の違いは外を歩けないこと。基本的にどこに行くにも車を使います。歩けるのはショッピングセンターの中や、ゴルフ場の中だけで隣のビルに移動するのも車を使います。ただ、慣れてしまうと歩かなくて良いので楽だし、それほど不便には感じなくなります。ただ、勿論運転免許orドライバーさんが必須だし、運動不足になりがちなのでジムに行ったり、ゴルフをして歩いたりとちょっと意識を高く持たないと太ります。
ヨハネスブルグのとても良いところの1つとして気候が挙げられると思います。一年間を通して寒すぎず、暑すぎず、そして雨も雨季の夕方若干降るだけで天気はずっと良いです。湿度も乾燥しているので暑い日でもさらっとさわやかでとても良いです。
住居:
企業にもよりますが、多くの方はサントスと呼ばれるヨハネスの中心地周辺に住まわれるケースが多いと思います。その中でクラスターと呼ばれる戸建てを数十軒から数百軒単位で高い塀でグルっと囲った住宅エリアに住むか、マンションに住むかの2択だと思います。クラスターの方が一軒一軒は戸建てなのでやはり広いですが、マンションでも十分広いです。プールがあったりテニスコートがクラスター内にあるお家もあったり、恵まれていると思います。どちらの場合も24時間の警備員と電気フェンスが必須で、この辺で治安の悪さを感じます。
医療:
駐在期間中、子供もおらず、病気にもならなかったのでほとんど病院には行きませんでしたのでここはすいませんあまり知りません。ただ、医療水準は基本的に高いと聞いています。
食事:
ヨハネスはアフリカ最大の都市でインターナショナルなので基本的に世界中の料理が食べられます。日本食、韓国料理、中国料理などもお店があり、決して高いレベルではありませんが、ある程度満足いくレベルでアジア料理も食べることができました。イタリアンもお店を選べばしっかりとアルデンテでおいしかったです。ヨハネスブルグといえば美味しいステーキが比較的安く食べられるのがウリかな思います。定番レストランとしては以下でしょうか。おすすめのイタリアンはコロナ前後で潰れてしまったようで、閉店していました。リボニアエリアには韓国食材店があり、ここで日本食が結構買えていました。
Japa Express Sushi(日本)
Arirang(韓国)
Butcher Shop & Grill(肉)
The Grillhouse (肉)
Signature Restaurant(肉)
余暇:
野球のサークルがあり、そこに参加されている方がいたり、車で1-2時間範囲にいろいろと施設(動物園、公園、博物館等)もあるので比較的楽しく過ごせていました。やはり他の駐在員の方々とブライ(BBQ)したり、レストランで食事したりと一緒に過ごすことが多かったですね。
生活全般:
言葉は基本的に英語が通じるので英語ができれば問題ないと思います(白人の方はアフリカーンス、黒人の方はズールー語等々も話しますが皆英語は話せます)。お手伝いさんやベビーシッターの方を週1-2回で雇ったり、家に住み込みで来て頂いている方もいて、日本よりはそういった面でも恵まれた生活ができたなと感じています。
教育水準ももともと英国の植民地ということで私立の良い学校はレベルも高いのでお子さんが小学生以上の場合でも帯同可能ではないかと個人的には思います。
基本的に皆明るい国民性なので南アフリカ陣の友達もできると思います。
インターネット通信
これは10年前の話では役に立たないと思いますが、それほど苦労したという印象は当時でもありませんでした。
続きを読む 閉じる