北京 3.99 13 北京 北京市は、中華人民共和国の首都。直轄市であり、中国の華北の中央に位置する。常住人口は2184.3万(2022年末)。中国の政治の中枢であり、上海と並ぶ経済・学術・文化の中心地である。 さらに詳しい情報を見る 総合得点 3.99 13 住居 4.31 医療 3.62 食事 4.62 余暇 4.00 生活全般 4.08 インターネット通信 3.31 レビュー(星の数は主観です) 13 住めば好きになる街 在住形態: 自営業/帯同家族 :なし 在住状況: 過去に在住 滞在期間: 2006年〜2018年 ①住居 エリア:新城国際→三里屯 物件の探し方:中国語ができるようになり、現地ローカルの不動産を利用。 希望エリアにある不動産屋で条件を伝えて探してもらう。wechatで情報やり取りになるので、ある程度の中国語力が必要。 ②医療 ユナイテッドを利用。保険適用できるので、事前に保険会社に連絡しておくと、自己負担なしで受診可能。基本的に問題ないが、保険適用かつ日本語・英語が可能な病院の選択肢は限られる。 ③食事 食材購入場所:イトーヨーカ堂 おすすめのレストランの情報: ・漢舎(中華)店が綺麗で接客も丁寧。やや割高だが美味しい ・Taco Bar(メキシカン)テラス席もあって外飲みできる季節は最高 ・Most(フレンチ)、Niaijo(スペイン)、jinA(京A)・Slow Boat(ビールパプ) ④余暇 余暇の過ごし方:友人とマンションの庭でBBQ 三里屯エリアのカフェ等のテラスで外飲み ⑤生活全般 物価:ローカルなものは安いが、海外製品などは高い(飲食含め)高いけど日本のものもある程度は売っている。特に不便なし。 言語環境:英語不可 移動手段:主にタクシー(didi必須) 治安状況:夜に歩いても怖いことはなかった 美容(美容院:日系の美容室あり。マッサージ:安くて綺麗なのでBodhiがおすすめ) 現地の国民性:北京人は仲良くなると家族のように親しくなる。最初は壁ありますが、仲良くなると常に厚く優しい親切な人が多い ⑥インターネット通信 自宅インターネット状況:問題なし 動画サービス(Amazon Prime、Netflixは見られないのでyoukuとか見てました) 続きを読む 閉じる TA 3.33 2024.06.13 このクチコミは参考になりましたか? はい 0 生活しやすい 在住形態: 企業駐在員/帯同家族:配偶者 滞在期間: 2014年〜2017年 ①住居在住形態: 自営業/企業駐在員/ 現地採用/帯同家族 など 在住状況: 現在在住/過去に在住 滞在期間: 2014年〜2020年など ①住居 日系の不動産屋があるので、いくつか紹介してもらい現地駐在が始まってから家探しをスタート。 当時で25000元の1LDKに居住。家族が駐在をスタートした時点で2LDKに引っ越し。引っ越しは家具などがなければ、不動産屋が運んでくれる。 不動産屋によってプラスアルファのオプションが異なるため、同じ物件でも相見積もりをとるとベター。 ②医療 健康診断以外は一度も受診しなかったが、健康診断は21世紀病院でした。 ③食事 中華の香辛料が大丈夫であればかなり楽しめると思います。各地方事務所の横にある (例 四川办公室)レストランは各地方の料理が楽しめるのでよくいきました。 ④余暇 フリーペーパーにさまざまなサークルの案内がある。 大学の校友会にも参加したりしていた。週末は中国国内をたくさん旅行しました。 ⑤生活全般 物価 市場で買い物ができるようになると生活費さがります 言語環境 北京語 移動手段 バスもかなり使えます 治安状況 よい。 健康 エステや鍼治療などよく行ってました 続きを読む 閉じる S 4.50 2024.05.14 このクチコミは参考になりましたか? はい 1 住めば都、家族の思い出の場所 在住形態: 企業駐在員 在住状況: 過去に在住 滞在期間: 2015年〜2020年 ①住居 着任直後は王府井近く、家族帯同開始後は亮馬橋地域の家具付きのサービスアパートメントに居住。 5年間の滞在中に、4回引越した。理由は自己都合は2度、オーナー都合が2度。 当地には駐在員向けの不動産会社が複数有るため、会社間の競争原理が働いていると感じた。3件ほど比較し我が家に合う会社・担当の方に会い、何かと不慣れな着任当初から物件選びや引っ越し時など手厚いサポートを受けることができた。 ②医療 外国人向けクリニックが複数有り、軽度の風邪、高熱時の点滴、子どもの肺炎での入院、歯科治療など、様々あったが診察や手当は的確で、特に困ることはなかった。 西洋医の他、中医、漢方薬にもお世話になった。 費用面も海外旅行傷害保険で基本的に全額カバーされたので不安を感じることはなかった。 新型コロナ流行時のPCR検査は地元の方が通う医療機関で受ける必要があったが、スムーズであった(看護師さんは、綿棒で鼻を擦る際は手加減なしだった) ③食事 食材はサービスアパートメント内のミニスーパーで主に購入。パン、野菜、果物、牛乳、卵、納豆、おやつなど。 スマホアプリで注文できる出前(Uber Eats的なもの)を使えば、何でも手軽に、安価に食べることができた。 外食では、北京ダックや中国各地の料理、また日本に比べれば高価だが懐石や寿司、イタリアン、高級ステーキ(Wolfgang)などなどもそれなりにある。 ④余暇 ショッピングモールでの催し物、買い物、近場でスキーやゴルフなど。 長期連休は日本への帰国の他、中国国内旅行やアジアのビーチリゾートなどへ旅行して過ごした。 航空券やホテルの予約は、Ctripというインターネット旅行代理店会社のサービスが非常に使いやすく手配や急な変更も簡便であった。 ⑤生活全般 現地の方は子どもと老人に優しいです。我が家の子どもは北京の暮らしが大好きでした。 コミュニティについて、漢字文化であることから、「読み」の苦労は少ない。「会話」は簡単ではないが、北京には中国各地の方々が集まり、中国人民同士もお互いよそ者・田舎者の場合など、標準語の発音のなまりで会話が通じていないこともあり。自身の言ったことが通じなければ、相手との相性が悪いだけと割り切り、下手でも伝わるまで一生懸命喋る(ときには適当にやり過ごす)メンタルが重要だと感じた。 子どもは日系幼稚園→日本人学校、もう一人は英語と中国語の「双語幼稚園」に通ったが、教育水準は高く先生方も熱心だった。 ⑥インターネット通信 インターネットは様々なアクセス制限がかけられております、日本と同様の環境は望めず、仕事でも生活でもこの点だけは不便を感じることが多かった。 携帯電話回線で、現地同士のやり取りをする限りにおいては非常にスムーズ。 インターネットテレビで、日本のテレビ番組は一通り見られた。 最後に、腐っても首都。住めば都です。 続きを読む 閉じる sugihei 3.83 2024.05.13 このクチコミは参考になりましたか? はい 2 好きな街 〈住居〉 北京で7軒の物件に住居経験あり。家族構成や求める質に応じて住居が選択できるのが良い点。 〈医療〉 日本語通訳が帯同してくれる病院もあるが、予約が必要なことが多い。また子供の場合、緊急で通院しないといけない場合などは、英語もしくは中国語が必要となり、不便さを感じたことが何度かあり。 〈食事〉 日本食や食材も豊富で不便は感じにくい。美味しいものを食べようとなると物価の高さを感じると。 〈余暇〉 子供向けの余暇となると、公園はあるが日本にあるような遊具街の公園にはあまり無いので、やや不便。また寒い時期が10月から3月くらいまで続くので、身体を動かしたいお子さんがいる場合は、マンションにプレイルームが設置されている住居を選ぶことをお勧めします。 大人は週末、何かの団体(野球やサッカー、テニス、ラグビー、ジョギング、ゴルフなど)に所属して身体を動かしている方が多いかなと思う。それ以外は北京から郊外、また中国国内旅行に行く方も多い。ので、週末の時間を持て余さないように趣味を深めることをお勧めします。 〈生活全般〉 買い物は日本よりも便利。ネットでなんでもほとんど買い物ができるし、すぐに配達してくれる。電子決済でほとんどが済ませられるので、快適。 〈インターネット環境〉 マンション次第だけど、Wi-Fiはサービスとして付帯してくれていることが多い。 〈在住携帯〉企業駐在員 〈在住〉2018年から2024年現在も在住 続きを読む 閉じる K.T 4.33 2024.05.05 このクチコミは参考になりましたか? はい 1 12…4 クチコミを書く 北京返信をキャンセルする。 お名前必須 住居必須 星の数をお選びください 医療必須 星の数をお選びください 食事必須 星の数をお選びください 余暇必須 星の数をお選びください 生活全般必須 星の数をお選びください インターネット通信必須 星の数をお選びください タイトル必須 クチコミ内容必須 以下の情報をクチコミ内容にご記入ください ※ 不明な箇所は、記入不要です ※ コピー&ペーストすると便利です 在住形態: 自営業/企業駐在員/ 現地採用/帯同家族 など 在住状況: 現在在住/過去に在住 滞在期間: 20xx年〜20xx年 ①住居 エリア: アパート名: その物件を選んだ理由: 家賃: 仲介不動産屋: その不動産屋を選んだ理由: ②食事 よく利用していたスーパー: そのスーパーの特徴: よく利用していたレストラン: そのレストランの特徴: ③医療 保険適用状況: 利用していた病院 ・風邪: ・怪我: ・その他(歯科、皮膚科など): 利用可能言語: 医療関係の注意点: ④余暇 週末の過ごし方: おすすめの観光スポット: 長期休暇の過ごし方: ⑤生活全般 物価状況: 治安状況: 言語環境: 育児環境: 日本人学校の状況: インターナショナルスクールの状況: 現地校の状況: 移動手段: 利用していた美容院: その他美容関係の利用していたお店: ⑥インターネット環境 通信キャリア: 使用VPN: 利用していた動画配信サイト: ⑦この街での一番の思い出 ※クチコミを送信後、管理者が承認の上、表示されます クチコミ投稿の禁止事項 ✅ EXPAT LAB.は、「海外で生活する日本人の不安をなくしたい!」という想いから生まれた口コミサイトです。EXPAT LAB.に口コミ(レビュー)を公開することで、海外で頑張る日本人の悩みを解消するようなコミュニティとなることを目的としています。 ✅ 誹謗中傷や断定的な批判となるレビュー投稿は禁止です。事実確認が困難な誹謗中傷・断定的な批判や、特定・不特定にかかわらず他の投稿者や他のレビューの内容を貶めたり咎めたりする投稿はしないようお願いします。 ✅ 海外生活の感想となるレビューをご投稿ください。レビューを投稿する際には、できるだけ「他の利用者が閲覧して参考になること」を心がけ、海外生活に関する感想をなるべく具体的に記述していただくようお願いいたします。 ✅ 他者の権利を侵害するような投稿は禁止です。第三者へのプライバシーの侵害の投稿についてご遠慮ください。第三者の画像やテキストを無断で使用するなど、第三者の著作権や肖像権の許諾を受けていない投稿はお控えください。他のウェブサイトや書籍などから文章を引用する際には、引用が著作権法や他の法律に違反していないか投稿者自身にてご判断をお願いいたします。他者の権利侵害にあたる投稿があった場合、当方はその責任を負いませんので、予めご了承ください。 ✅ 公序良俗に反する不適切な表現や、他の利用者に悪影響を与える内容を含む投稿は禁止です。公序良俗に反する行為、その他法令に違反する行為又はそれらのおそれがある行為は一切禁止いたします。また、他利用者に対し不快感を与える投稿、若しくは犯罪行為や迷惑行為に結びつく投稿もご遠慮ください。 ・暴力的、残虐的、又はわいせつな表現を過度に含む投稿 ・他の利用者又は第三者に対し不当に不利益や不快感を与える投稿 ・他の利用者又は第三者への名誉・信用を毀損する投稿 ・面識のない他人との出会いを目的とした投稿 ・有害なプログラム・スクリプト等を含む投稿 ・政治、宗教又は思想等に関わる投稿 ・差別を助長する表現を含む投稿 ・当方が事前に許諾していない広告、宣伝、勧誘又は営業行為と思われる投稿
レビュー(星の数は主観です)
13
住めば好きになる街
在住形態:
自営業/帯同家族 :なし
在住状況:
過去に在住
滞在期間:
2006年〜2018年
①住居
エリア:新城国際→三里屯
物件の探し方:中国語ができるようになり、現地ローカルの不動産を利用。
希望エリアにある不動産屋で条件を伝えて探してもらう。wechatで情報やり取りになるので、ある程度の中国語力が必要。
②医療
ユナイテッドを利用。保険適用できるので、事前に保険会社に連絡しておくと、自己負担なしで受診可能。基本的に問題ないが、保険適用かつ日本語・英語が可能な病院の選択肢は限られる。
③食事
食材購入場所:イトーヨーカ堂
おすすめのレストランの情報:
・漢舎(中華)店が綺麗で接客も丁寧。やや割高だが美味しい
・Taco Bar(メキシカン)テラス席もあって外飲みできる季節は最高
・Most(フレンチ)、Niaijo(スペイン)、jinA(京A)・Slow Boat(ビールパプ)
④余暇
余暇の過ごし方:友人とマンションの庭でBBQ
三里屯エリアのカフェ等のテラスで外飲み
⑤生活全般
物価:ローカルなものは安いが、海外製品などは高い(飲食含め)高いけど日本のものもある程度は売っている。特に不便なし。
言語環境:英語不可
移動手段:主にタクシー(didi必須)
治安状況:夜に歩いても怖いことはなかった
美容(美容院:日系の美容室あり。マッサージ:安くて綺麗なのでBodhiがおすすめ)
現地の国民性:北京人は仲良くなると家族のように親しくなる。最初は壁ありますが、仲良くなると常に厚く優しい親切な人が多い
⑥インターネット通信
自宅インターネット状況:問題なし
動画サービス(Amazon Prime、Netflixは見られないのでyoukuとか見てました)
続きを読む 閉じる
生活しやすい
在住形態:
企業駐在員/帯同家族:配偶者
滞在期間:
2014年〜2017年
①住居在住形態:
自営業/企業駐在員/
現地採用/帯同家族 など
在住状況:
現在在住/過去に在住
滞在期間:
2014年〜2020年など
①住居
日系の不動産屋があるので、いくつか紹介してもらい現地駐在が始まってから家探しをスタート。
当時で25000元の1LDKに居住。家族が駐在をスタートした時点で2LDKに引っ越し。引っ越しは家具などがなければ、不動産屋が運んでくれる。
不動産屋によってプラスアルファのオプションが異なるため、同じ物件でも相見積もりをとるとベター。
②医療
健康診断以外は一度も受診しなかったが、健康診断は21世紀病院でした。
③食事
中華の香辛料が大丈夫であればかなり楽しめると思います。各地方事務所の横にある
(例 四川办公室)レストランは各地方の料理が楽しめるのでよくいきました。
④余暇
フリーペーパーにさまざまなサークルの案内がある。
大学の校友会にも参加したりしていた。週末は中国国内をたくさん旅行しました。
⑤生活全般
物価 市場で買い物ができるようになると生活費さがります
言語環境 北京語
移動手段 バスもかなり使えます
治安状況 よい。
健康 エステや鍼治療などよく行ってました
続きを読む 閉じる
住めば都、家族の思い出の場所
在住形態:
企業駐在員
在住状況:
過去に在住
滞在期間:
2015年〜2020年
①住居
着任直後は王府井近く、家族帯同開始後は亮馬橋地域の家具付きのサービスアパートメントに居住。
5年間の滞在中に、4回引越した。理由は自己都合は2度、オーナー都合が2度。
当地には駐在員向けの不動産会社が複数有るため、会社間の競争原理が働いていると感じた。3件ほど比較し我が家に合う会社・担当の方に会い、何かと不慣れな着任当初から物件選びや引っ越し時など手厚いサポートを受けることができた。
②医療
外国人向けクリニックが複数有り、軽度の風邪、高熱時の点滴、子どもの肺炎での入院、歯科治療など、様々あったが診察や手当は的確で、特に困ることはなかった。
西洋医の他、中医、漢方薬にもお世話になった。
費用面も海外旅行傷害保険で基本的に全額カバーされたので不安を感じることはなかった。
新型コロナ流行時のPCR検査は地元の方が通う医療機関で受ける必要があったが、スムーズであった(看護師さんは、綿棒で鼻を擦る際は手加減なしだった)
③食事
食材はサービスアパートメント内のミニスーパーで主に購入。パン、野菜、果物、牛乳、卵、納豆、おやつなど。
スマホアプリで注文できる出前(Uber Eats的なもの)を使えば、何でも手軽に、安価に食べることができた。
外食では、北京ダックや中国各地の料理、また日本に比べれば高価だが懐石や寿司、イタリアン、高級ステーキ(Wolfgang)などなどもそれなりにある。
④余暇
ショッピングモールでの催し物、買い物、近場でスキーやゴルフなど。
長期連休は日本への帰国の他、中国国内旅行やアジアのビーチリゾートなどへ旅行して過ごした。
航空券やホテルの予約は、Ctripというインターネット旅行代理店会社のサービスが非常に使いやすく手配や急な変更も簡便であった。
⑤生活全般
現地の方は子どもと老人に優しいです。我が家の子どもは北京の暮らしが大好きでした。
コミュニティについて、漢字文化であることから、「読み」の苦労は少ない。「会話」は簡単ではないが、北京には中国各地の方々が集まり、中国人民同士もお互いよそ者・田舎者の場合など、標準語の発音のなまりで会話が通じていないこともあり。自身の言ったことが通じなければ、相手との相性が悪いだけと割り切り、下手でも伝わるまで一生懸命喋る(ときには適当にやり過ごす)メンタルが重要だと感じた。
子どもは日系幼稚園→日本人学校、もう一人は英語と中国語の「双語幼稚園」に通ったが、教育水準は高く先生方も熱心だった。
⑥インターネット通信
インターネットは様々なアクセス制限がかけられております、日本と同様の環境は望めず、仕事でも生活でもこの点だけは不便を感じることが多かった。
携帯電話回線で、現地同士のやり取りをする限りにおいては非常にスムーズ。
インターネットテレビで、日本のテレビ番組は一通り見られた。
最後に、腐っても首都。住めば都です。
続きを読む 閉じる
好きな街
〈住居〉
北京で7軒の物件に住居経験あり。家族構成や求める質に応じて住居が選択できるのが良い点。
〈医療〉
日本語通訳が帯同してくれる病院もあるが、予約が必要なことが多い。また子供の場合、緊急で通院しないといけない場合などは、英語もしくは中国語が必要となり、不便さを感じたことが何度かあり。
〈食事〉
日本食や食材も豊富で不便は感じにくい。美味しいものを食べようとなると物価の高さを感じると。
〈余暇〉
子供向けの余暇となると、公園はあるが日本にあるような遊具街の公園にはあまり無いので、やや不便。また寒い時期が10月から3月くらいまで続くので、身体を動かしたいお子さんがいる場合は、マンションにプレイルームが設置されている住居を選ぶことをお勧めします。
大人は週末、何かの団体(野球やサッカー、テニス、ラグビー、ジョギング、ゴルフなど)に所属して身体を動かしている方が多いかなと思う。それ以外は北京から郊外、また中国国内旅行に行く方も多い。ので、週末の時間を持て余さないように趣味を深めることをお勧めします。
〈生活全般〉
買い物は日本よりも便利。ネットでなんでもほとんど買い物ができるし、すぐに配達してくれる。電子決済でほとんどが済ませられるので、快適。
〈インターネット環境〉
マンション次第だけど、Wi-Fiはサービスとして付帯してくれていることが多い。
〈在住携帯〉企業駐在員
〈在住〉2018年から2024年現在も在住
続きを読む 閉じる