ドバイ 3.39 3 ドバイ ドバイは、アラブ首長国連邦(UAE)の主要都市で、中東の経済と観光の中心地。世界一高い建物ブルジュ・ハリファや、人工島パーム・ジュメイラなどのランドマークで知られています。豪華なショッピングモールや高級ホテルが多く、観光地として人気があります。石油産業から多角化し、金融、貿易、観光に力を入れています。伝統と現代が融合し、砂漠の中に未来的な都市が広がる独特の魅力を持つ都市。 さらに詳しい情報を見る 総合得点 3.39 3 住居 4.00 医療 4.00 食事 3.33 余暇 3.33 生活全般 3.33 インターネット通信 2.33 レビュー(星の数は主観です) 3 概ね快適 在住形態:企業駐在員/ 在住状況:現在在住 滞在期間:2023年〜 ①住居 自分で選んだ物件を会社で契約する方式で、長期滞在用サービスアパートメント(というかホテルそのもの。当地ではHotel Apartmentと呼ぶ)。週に2回程度清掃も入るので有難いが、それを煩わしいと感じる人もいるかも。 当地では駐車場は必須だが、建物によって、エレベーターの垂直移動だけで部屋から車に行けるタイプの物件と、別棟に歩いて渡るケースがある。買い物の荷物が多い時などは、当然ながら前者でないとキツいので注意が必要。以前は空港にも近いDeira地区が人気だったが、現在はDubai Marina、JBR(Jumeirah Beach Resort)、JLT(Jumeirah Lake Towers)地区などが日本人には人気がある。 物件はProperty Finderなどのサイトで探せるが、Hotel Apartmentなどについては会社の担当から直接ホテルの営業を紹介してくれる場合もあり、多少の割引も適用されることがある。また、ドバイは家賃の変動があまりにも激しく、会社の規定が役に立たなかったり、そもそも金額で規定されていなかったりすることが多い。 ②医療 日本人の医師も数人居られる(内科、生活習慣病、産婦人科など)し、現地の大手病院ではレベルの高い医療を提供している。企業が契約している保険で、キャッシュレスで診療を受けられる。 ③食事 食材の購入は、基本的にはカルフールやUnion Coopなどの大手スーパーで殆ど揃う。豚肉や日本食材のみ、専門店(日本食材店や韓国食材店、中華スーパー、欧州系高級スーパーなど)で調達。生鮮食品は基本的に全て輸入に頼っているので、物価は欧米と比較しても高い。 日系ではDeans Fujiya(Dubai Frame近く)や、Summit(通販のみ)などで大抵の食材は手に入る(ただし冷凍物が多い。価格は日本の3倍程度)。韓国スーパーは1004Gourmetが品揃えも良く使いやすい。豚バラスライス肉などもここで手に入る。 居住者が酒を購入する場合は、Emirates IDというマイナンバーカードのような物を入手し、酒屋で簡単な登録をする必要があるが、基本的な酒類は問題なく手に入る。 ④余暇 真夏の数ヶ月以外は、外でスポーツ(テニス、ゴルフなど何でも)も出来るし、ビーチに行けば泳ぐこともできる。ホテルやアパートには殆どの場合プールやジムが併設されている。ドバイ、アブダビからは世界中の各都市に飛行機(LCCも)が飛んでいるので、酷暑期はヨーロッパなどにいく人も多い。 ⑤生活全般 基本的に全て車での移動になる。日本の免許証とその翻訳証明(領事館で発行)Emirates IDがあれば、UAEの免許証が無試験で即発行される。 車を運転せず、お店が近くにない場合でも、宅配が異常なほど発達しており、スーパー、ファストフード、本格的なレストラン、薬局、、、、なんでもアプリひとつで注文でき、数十分で宅配してくれる。 日常生活では英語ができれば困ることはまずない。治安は極めて良く、最近の日本よりも良いかもしれない。その代わり町中に監視カメラがあり、常時監視されているものと思われる。 子供は日本人学校に行く家庭と、インターナショナルスクールに行く家庭に分かれるが、インター派が多いように感じる。ただ、人口の9割が外国人であり、インターナショナルスクールの数も非常に多いので、一校あたりの日本人は少ないと思う。 日本のダイソーや紀伊国屋書店が進出しており、日本の日用品も大抵入手できる。 ⑥インターネット通信 5Gも普及しており携帯キャリアの通信は高速だが格安SIMのようなものはほとんどなく、月額一万円近くと高額。ホテルの場合はWIFIが含まれていることがほとんど。 LINEやFacetime、Whatsappのビデオ通話、一部のアダルトサイトなどはブロックされているので使用できない。(VPNを使用することで回避可能) その他 とにかくEmirates ID(カード)がないと何も始まらない。そのEmirates IDを取得するためにドバイ政府指定の検査機関で診察を受ける必要がある。 続きを読む 閉じる KK 3.50 2024.05.25 このクチコミは参考になりましたか? はい 2 治安良く女性も住みやすい中東都市 在住形態: 現地採用 在住状況: 過去に在住 滞在期間: 2013年〜2017年 ①住居 空港近くのDeira地域にある会社手配のアパートに住んでいました。設備も綺麗で特に困ったことはありませんでしたが、窓を開けると砂塵が入ってくるほか湿気がカビの原因になると言われていたため、換気目的の短時間以外は基本的には窓は閉め切り、冷房中心の生活でした。洗濯物も外干しは砂がつくため、アパート内の乾燥機を使用していました。 ②医療 医療ツーリズムに力を入れており、(少なくともごく一般的な医療に関しては)日本と比べて大きなレベルの差は感じませんでした。特にヘルスケアシティという地域では、欧米など外国資本のクリニックも多くあります。 ③食事 日々の食材はローカルスーパーで購入し、時間がある時はエミレーツモールの中にあるフランス系のカルフールという大きなスーパーに行っていました。奥の仕切られたコーナーではイスラム教禁忌の豚肉も売っていましたが、お酒はありませんでした。 外食は外国人が居住者の9割を占めていることもあり、世界中の食事を楽しむことができます。お酒はホテルのバーなどの限られた場所でのみ提供されています。 ラマダン期間中は外国人も日中公共の場での飲食は禁止ですが、周囲を囲って断食者の目につかないように配慮しながら営業しているカフェなども一部あります。その期間は多くのホテルで夜、断食明けの「イフタールビュッフェ」を提供しており、ローカルの料理と雰囲気を楽しむことが可能です。 ④余暇 冬などの多少涼しい季節はテニスやゴルフなどの屋外スポーツも楽しめますが、気温が50℃近くなることもある夏場は冷房の効いたショッピングモールがほぼ唯一の娯楽場所になります。 ドバイ空港は世界の航空ハブになっているため、旅行はしやすいです。 ⑤生活全般 治安も衛生環境も良く、英語が通じるため、外国人にとっては利便性よく住み良い環境であると思います。 イスラム教国家のためラマダンや食習慣など現地の慣習に従わなければならないこともありますが、服装などもそこまで厳しい縛りはありません。(UAE内の他の首長国はもう少し厳しいと思います。) ⑥インターネット通信 通信スピードなどは全く問題ありませんでしたが、一部のサイトやサービスは検閲されており、私がいた当時はLINEやWhatsappのビデオ通話機能が使えませんでした。 続きを読む 閉じる Ako 3.50 2024.05.16 このクチコミは参考になりましたか? はい 3 当時は発展途上 在住形態:企業駐在員、家族帯同 在住状況:過去に在住 滞在期間:2009年〜2012年 在住当時はドバイ・ショック等があったが建設ラッシュで交通網からセットアップ中という様子でした。※新しい道がどんどんできる、モノレール開通など。 アジアで言うシンガポールのような位置づけではあるが、インターネット含めたインフラは脆弱で普通の生活を行うは難し事に労力がかかった印象ですが、食事はアラブ料理は日本人の口に合いますし、お酒も場所に制限はありますが飲めたり買えたりできます。 また、ドバイから中東、アフリカ全域を見るという会社が非常に多く、仕事面ではダイナミックな視野をえられると思います。 中東の文化も学ぶことができ、良い意味で日本から来る前と帰る際では中東全体の印象が大きく変わりました。 続きを読む 閉じる Sae 3.17 2024.04.30 このクチコミは参考になりましたか? はい 2 クチコミを書く ドバイ返信をキャンセルする。 お名前必須 住居必須 星の数をお選びください 医療必須 星の数をお選びください 食事必須 星の数をお選びください 余暇必須 星の数をお選びください 生活全般必須 星の数をお選びください インターネット通信必須 星の数をお選びください タイトル必須 クチコミ内容必須 以下の情報をクチコミ内容にご記入ください ※ 不明な箇所は、記入不要です ※ コピー&ペーストすると便利です 在住形態: 自営業/企業駐在員/ 現地採用/帯同家族 など 在住状況: 現在在住/過去に在住 滞在期間: 20xx年〜20xx年 ①住居 エリア: アパート名: その物件を選んだ理由: 家賃: 仲介不動産屋: その不動産屋を選んだ理由: ②食事 よく利用していたスーパー: そのスーパーの特徴: よく利用していたレストラン: そのレストランの特徴: ③医療 保険適用状況: 利用していた病院 ・風邪: ・怪我: ・その他(歯科、皮膚科など): 利用可能言語: 医療関係の注意点: ④余暇 週末の過ごし方: おすすめの観光スポット: 長期休暇の過ごし方: ⑤生活全般 物価状況: 治安状況: 言語環境: 育児環境: 日本人学校の状況: インターナショナルスクールの状況: 現地校の状況: 移動手段: 利用していた美容院: その他美容関係の利用していたお店: ⑥インターネット環境 通信キャリア: 使用VPN: 利用していた動画配信サイト: ⑦この街での一番の思い出 ※クチコミを送信後、管理者が承認の上、表示されます クチコミ投稿の禁止事項 ✅ EXPAT LAB.は、「海外で生活する日本人の不安をなくしたい!」という想いから生まれた口コミサイトです。EXPAT LAB.に口コミ(レビュー)を公開することで、海外で頑張る日本人の悩みを解消するようなコミュニティとなることを目的としています。 ✅ 誹謗中傷や断定的な批判となるレビュー投稿は禁止です。事実確認が困難な誹謗中傷・断定的な批判や、特定・不特定にかかわらず他の投稿者や他のレビューの内容を貶めたり咎めたりする投稿はしないようお願いします。 ✅ 海外生活の感想となるレビューをご投稿ください。レビューを投稿する際には、できるだけ「他の利用者が閲覧して参考になること」を心がけ、海外生活に関する感想をなるべく具体的に記述していただくようお願いいたします。 ✅ 他者の権利を侵害するような投稿は禁止です。第三者へのプライバシーの侵害の投稿についてご遠慮ください。第三者の画像やテキストを無断で使用するなど、第三者の著作権や肖像権の許諾を受けていない投稿はお控えください。他のウェブサイトや書籍などから文章を引用する際には、引用が著作権法や他の法律に違反していないか投稿者自身にてご判断をお願いいたします。他者の権利侵害にあたる投稿があった場合、当方はその責任を負いませんので、予めご了承ください。 ✅ 公序良俗に反する不適切な表現や、他の利用者に悪影響を与える内容を含む投稿は禁止です。公序良俗に反する行為、その他法令に違反する行為又はそれらのおそれがある行為は一切禁止いたします。また、他利用者に対し不快感を与える投稿、若しくは犯罪行為や迷惑行為に結びつく投稿もご遠慮ください。 ・暴力的、残虐的、又はわいせつな表現を過度に含む投稿 ・他の利用者又は第三者に対し不当に不利益や不快感を与える投稿 ・他の利用者又は第三者への名誉・信用を毀損する投稿 ・面識のない他人との出会いを目的とした投稿 ・有害なプログラム・スクリプト等を含む投稿 ・政治、宗教又は思想等に関わる投稿 ・差別を助長する表現を含む投稿 ・当方が事前に許諾していない広告、宣伝、勧誘又は営業行為と思われる投稿
レビュー(星の数は主観です)
3
概ね快適
在住形態:企業駐在員/
在住状況:現在在住
滞在期間:2023年〜
①住居
自分で選んだ物件を会社で契約する方式で、長期滞在用サービスアパートメント(というかホテルそのもの。当地ではHotel Apartmentと呼ぶ)。週に2回程度清掃も入るので有難いが、それを煩わしいと感じる人もいるかも。
当地では駐車場は必須だが、建物によって、エレベーターの垂直移動だけで部屋から車に行けるタイプの物件と、別棟に歩いて渡るケースがある。買い物の荷物が多い時などは、当然ながら前者でないとキツいので注意が必要。以前は空港にも近いDeira地区が人気だったが、現在はDubai Marina、JBR(Jumeirah Beach Resort)、JLT(Jumeirah Lake Towers)地区などが日本人には人気がある。
物件はProperty Finderなどのサイトで探せるが、Hotel Apartmentなどについては会社の担当から直接ホテルの営業を紹介してくれる場合もあり、多少の割引も適用されることがある。また、ドバイは家賃の変動があまりにも激しく、会社の規定が役に立たなかったり、そもそも金額で規定されていなかったりすることが多い。
②医療
日本人の医師も数人居られる(内科、生活習慣病、産婦人科など)し、現地の大手病院ではレベルの高い医療を提供している。企業が契約している保険で、キャッシュレスで診療を受けられる。
③食事
食材の購入は、基本的にはカルフールやUnion Coopなどの大手スーパーで殆ど揃う。豚肉や日本食材のみ、専門店(日本食材店や韓国食材店、中華スーパー、欧州系高級スーパーなど)で調達。生鮮食品は基本的に全て輸入に頼っているので、物価は欧米と比較しても高い。
日系ではDeans Fujiya(Dubai Frame近く)や、Summit(通販のみ)などで大抵の食材は手に入る(ただし冷凍物が多い。価格は日本の3倍程度)。韓国スーパーは1004Gourmetが品揃えも良く使いやすい。豚バラスライス肉などもここで手に入る。
居住者が酒を購入する場合は、Emirates IDというマイナンバーカードのような物を入手し、酒屋で簡単な登録をする必要があるが、基本的な酒類は問題なく手に入る。
④余暇
真夏の数ヶ月以外は、外でスポーツ(テニス、ゴルフなど何でも)も出来るし、ビーチに行けば泳ぐこともできる。ホテルやアパートには殆どの場合プールやジムが併設されている。ドバイ、アブダビからは世界中の各都市に飛行機(LCCも)が飛んでいるので、酷暑期はヨーロッパなどにいく人も多い。
⑤生活全般
基本的に全て車での移動になる。日本の免許証とその翻訳証明(領事館で発行)Emirates IDがあれば、UAEの免許証が無試験で即発行される。
車を運転せず、お店が近くにない場合でも、宅配が異常なほど発達しており、スーパー、ファストフード、本格的なレストラン、薬局、、、、なんでもアプリひとつで注文でき、数十分で宅配してくれる。
日常生活では英語ができれば困ることはまずない。治安は極めて良く、最近の日本よりも良いかもしれない。その代わり町中に監視カメラがあり、常時監視されているものと思われる。
子供は日本人学校に行く家庭と、インターナショナルスクールに行く家庭に分かれるが、インター派が多いように感じる。ただ、人口の9割が外国人であり、インターナショナルスクールの数も非常に多いので、一校あたりの日本人は少ないと思う。
日本のダイソーや紀伊国屋書店が進出しており、日本の日用品も大抵入手できる。
⑥インターネット通信
5Gも普及しており携帯キャリアの通信は高速だが格安SIMのようなものはほとんどなく、月額一万円近くと高額。ホテルの場合はWIFIが含まれていることがほとんど。
LINEやFacetime、Whatsappのビデオ通話、一部のアダルトサイトなどはブロックされているので使用できない。(VPNを使用することで回避可能)
その他
とにかくEmirates ID(カード)がないと何も始まらない。そのEmirates IDを取得するためにドバイ政府指定の検査機関で診察を受ける必要がある。
続きを読む 閉じる
治安良く女性も住みやすい中東都市
在住形態:
現地採用
在住状況:
過去に在住
滞在期間:
2013年〜2017年
①住居
空港近くのDeira地域にある会社手配のアパートに住んでいました。設備も綺麗で特に困ったことはありませんでしたが、窓を開けると砂塵が入ってくるほか湿気がカビの原因になると言われていたため、換気目的の短時間以外は基本的には窓は閉め切り、冷房中心の生活でした。洗濯物も外干しは砂がつくため、アパート内の乾燥機を使用していました。
②医療
医療ツーリズムに力を入れており、(少なくともごく一般的な医療に関しては)日本と比べて大きなレベルの差は感じませんでした。特にヘルスケアシティという地域では、欧米など外国資本のクリニックも多くあります。
③食事
日々の食材はローカルスーパーで購入し、時間がある時はエミレーツモールの中にあるフランス系のカルフールという大きなスーパーに行っていました。奥の仕切られたコーナーではイスラム教禁忌の豚肉も売っていましたが、お酒はありませんでした。
外食は外国人が居住者の9割を占めていることもあり、世界中の食事を楽しむことができます。お酒はホテルのバーなどの限られた場所でのみ提供されています。
ラマダン期間中は外国人も日中公共の場での飲食は禁止ですが、周囲を囲って断食者の目につかないように配慮しながら営業しているカフェなども一部あります。その期間は多くのホテルで夜、断食明けの「イフタールビュッフェ」を提供しており、ローカルの料理と雰囲気を楽しむことが可能です。
④余暇
冬などの多少涼しい季節はテニスやゴルフなどの屋外スポーツも楽しめますが、気温が50℃近くなることもある夏場は冷房の効いたショッピングモールがほぼ唯一の娯楽場所になります。
ドバイ空港は世界の航空ハブになっているため、旅行はしやすいです。
⑤生活全般
治安も衛生環境も良く、英語が通じるため、外国人にとっては利便性よく住み良い環境であると思います。
イスラム教国家のためラマダンや食習慣など現地の慣習に従わなければならないこともありますが、服装などもそこまで厳しい縛りはありません。(UAE内の他の首長国はもう少し厳しいと思います。)
⑥インターネット通信
通信スピードなどは全く問題ありませんでしたが、一部のサイトやサービスは検閲されており、私がいた当時はLINEやWhatsappのビデオ通話機能が使えませんでした。
続きを読む 閉じる
当時は発展途上
在住形態:企業駐在員、家族帯同
在住状況:過去に在住
滞在期間:2009年〜2012年
在住当時はドバイ・ショック等があったが建設ラッシュで交通網からセットアップ中という様子でした。※新しい道がどんどんできる、モノレール開通など。
アジアで言うシンガポールのような位置づけではあるが、インターネット含めたインフラは脆弱で普通の生活を行うは難し事に労力がかかった印象ですが、食事はアラブ料理は日本人の口に合いますし、お酒も場所に制限はありますが飲めたり買えたりできます。
また、ドバイから中東、アフリカ全域を見るという会社が非常に多く、仕事面ではダイナミックな視野をえられると思います。
中東の文化も学ぶことができ、良い意味で日本から来る前と帰る際では中東全体の印象が大きく変わりました。
続きを読む 閉じる