台北 4.03 5 台北 台北市は、台湾島北部にある中華民国の直轄市・首都。2024年1月時点での人口は約250万人であり、市域人口では衛星都市の新北市、中部の台中市、南部の高雄市に次いで国内4位だが、台湾最大の都市圏である台北都市圏の中枢都市であり、アジア屈指の世界都市でもある。 さらに詳しい情報を見る 総合得点 4.03 5 住居 3.40 医療 3.80 食事 4.00 余暇 4.00 生活全般 4.20 インターネット通信 4.80 レビュー(星の数は主観です) 5 日本人に優しく住みやすい環境 在住形態: 企業駐在員 在住状況: 過去に在住 滞在期間: 2018年1月〜2020年12月 ①住居 エリア:永春 アパート名:MOMA大楼 その物件を選んだ理由: ・会社からのアクセスの良さ(DtD20分) ・景観の良さ(11階) ・設備の良さ(洗濯機、タッチキー) ・平米の広さ(16.78坪) ・築年数の浅さ(2000年以降の建築で地震耐性がある) ・MRTから徒歩5分 ・スーパーやコンビニなどの生活用品の買い出しの便利さ ・安全性の高さ(24時間警備員在住) ・24時間ゴミ出しOK 家賃:2800元 仲介不動産屋:なし その不動産屋を選んだ理由:なし ②食事 よく利用していたスーパー:愛買 そのスーパーの特徴:大型、安い よく利用していたレストラン:野崎 そのレストランの特徴:日本人が経営する居酒屋 ③医療 保険適用状況:有 利用していた病院 ・風邪:ほぼ使用なし ・怪我:ほぼ使用なし ・その他(歯科、皮膚科など):ほぼ使用なし 利用可能言語:ー 医療関係の注意点:ー ④余暇 週末の過ごし方:OMNI、花博公園、北投温泉、松山エリアのカフェ おすすめの観光スポット:淡水、萬里漁港、台南(新美街) 長期休暇の過ごし方:北投温泉 ⑤生活全般 物価状況:安い 治安状況:安全 言語環境:中国語が基本。デパートなどにある店内は日本語メニューもある 育児環境:ー 日本人学校の状況:ー インターナショナルスクールの状況:ー 現地校の状況:ー 移動手段:タクシー、MRT 利用していた美容院:ー その他美容関係の利用していたお店:ー ⑥インターネット環境 通信キャリア:中華電信 使用VPN:ー 利用していた動画配信サイト:ー 補足: ・ある程度の中国語が話せれば、どこにいっても基本的に楽しめる ・台湾のローカルフードは油分が多いので基本日本食屋に出向くか自炊をした ・毎日暑い ・冬はじめじめしているのに意外と寒い、のに暖房がないためオフィスでは毛布必須 ・日本人街は好みがわかれる(非常に狭いネットワーク) ・タクシーも安く、小食は安いので基本的にお金がかからない ・いわゆる観光街には人が多く集まるのであまり出向かなかった(九分など) ・台南はみんな穏やかで人混みもなくローカルフードもおいしく旅行に最適 ・温泉に入りたいときは北投温泉でゆっくり療養できる ・プールはどこにいっても必ずスイムキャップが必要なのでおしゃれには楽しめない 続きを読む 閉じる N 3.50 2024.08.19 このクチコミは参考になりましたか? はい 1 親日であり駐在家族にとっても心地良い環境 在住形態: 企業駐在員/帯同家族 在住状況: 過去に在住 滞在期間: 2019年〜2023年9月 ①住居 天母地区にてマンションにて生活。日系不動産はスターツ、アパマンなどから物件情報収集、日本語が話せる現地スタッフが一緒に部屋選びを付き合っていただけます。人気エリアは、中山、天母、松山あたりに集中。 ②医療 病気や怪我の場合は、台安病院はインターナショナル対応の為便利。健康診断は輝雄診所が日本人看護師常駐でフルサポート。 ③食事 カルフールやコストコ、PXマートなどのスーパーの他、百貨店内(三越、高島屋、SOGO)のスーパーは割高だが日本産のものは容易に手に入る。またコンビニはセブンイレブン、ファミリーマートが至る所にある。 日系外食チェーンが数多く進出しており、中山地区には居酒屋、焼肉、ラーメンなどの専門店が数多く存在。台湾料理は非常に日本人の口に合うので色々とチャレンジしてみてください。 ④余暇 子供と一緒に色々な公園に遊びに行ったが、日本に比べるとそれほどアトラクション系で楽しめるところは少ない。 台湾で楽しんだのは、初心者でも楽しめるドラゴンボート。台湾と日本の混合チーム台日交流ドラゴンボートチームでは多くの友人ができた。また、自転車で台湾を一周する環島、多くの山があるため登山活動など自然を満喫できる環境は揃っている。 ⑤生活全般 物価は日本に比べると高め。中国語がメインとなるが、日本語を話せる比率も比較的高い。移動は、地下鉄やタクシーが便利。バスは非常に多く走っているので乗りこなせる様になったら大変重宝する。治安は問題ない。日本人専門の幼稚園、日本人小学校、中学校があり、レベルも高いので教育環境としては抜群。人によっては現地校やアメリカンスクールなどに通わせる方もいた。日用品は、ダイソーなどで購入するのが便利。ヘアサロンも日系サロンが充実。Hotalincaという松山にあるサロンは夫婦共々利用させていただいた。 ⑥インターネット通信 スマホキャリアは台湾大手3社どこもあまり変わらない。自宅インターネットでは日本のテレビが見れるシステムを入れていたので、タイムリーに情報を収集する事ができた。、動画サービス(Amazon Prime、Netflix、AbemaTV、DAZN、U-NEXT)に関しては海外にいると見れないコンテンツも多いので注意が必要。 続きを読む 閉じる Nobu 4.17 2024.05.11 このクチコミは参考になりましたか? はい 2 暮らすやすくて最高 在住形態:企業駐在員 在住状況:過去に在住 滞在期間:2020年3月~2024年3月 ①住居 大同區(民權西路站),士林區(士林站) 東京よりも家賃は高く感じる。他のアジアの駐在員と比較する(広くてプールがありジム付き)と一般的な物件になると思われる。 家賃交渉は割りと応じてくれるため、交渉して家具、家電を付け足してもらうことも可能。 湯船がある物件は少ない。 中山國小站、中山站付近が駐在員が多い印象。家族帯同者は天母付近が多い。 ②医療 日本語や英語でコミュニケーションが取れる医師がたくさんいる。全民健康保険制度があり、日本人も台湾人と同様になんの不便なく診察を受けれる。 ドラッグストアの商品は日本の商品は少なく、愛用品があれば日本から持参すると安心。 ③食事 ローカルの食事もGoogleレビューを見て行けば全く問題ない。安くて美味しいお店はいっぱいある。おすすめは阿城鵝肉。 ここ数年で値上げしているお店が多い印象。 果物は絶品。デザートも様々な種類があって 豊富。 日本食には困らないが、日本の居酒屋を求めるなら値段もそれなりにする。ウイスキーを 好む人が多い傾向。 おしゃれなバーもたくさんある。 ④余暇 温泉は各地にあるが基本的に水着で入るところが多い。日本のようにここにいけばこれと言う特色的な食べ物は少ないように感じる。あるのであろうが違いがあまり分からない。 レンタカーを借りて宜蘭や九份付近に気軽に行ける。新北市付近のキャンプ場も大自然できれいだった。夏は暑過ぎるので水分補給を忘れずに。 ⑤生活全般 台北市内はコンパクトでYoubike、バス、電車を使えば便利で東京よりも歩かなくていい。 タクシー代も日本によりも安い。防犯カメラもあたり一面にあり危ない思いをしたことがない。ただ車が優先なので横断歩道を渡る時は注意が必要。 ⑥インターネット通信 台湾も無料のWi-Fiはもちろんあり、ホテルは Wi-Fiは必ずあり、駅や公共施設、カフェなども提供している場合が多い。パケ放題プラン以外で契約している人いないんじゃないかってレベルでみんな動画を見ている。それだけネット環境が良く安いプランがあるからだと思う。 続きを読む 閉じる niyu 4.67 2024.05.02 このクチコミは参考になりましたか? はい 2 日本人に優しく余暇満点、中華圏駐在地のエントリーモデル 在住形態: 企業駐在員/帯同家族 在住状況: 過去に在住 滞在期間: 2008〜2013 ①住居 駐在時は中山区に居住。日本人駐在員で家族帯同者は都市北部の天母エリアに集中しているが、市内から遠い点から私は中山区を選択。台北市の住宅は老朽化した物が多く、基本的に日本の住宅よりも間取りなど使い勝手は悪い。新規物件も存在するが手狭な物件が多いか。台北の気候によるもので、冬は湿っぽく寒いため室内が寒く感じられるし暖房器具も充実していない。 ②医療 医療環境全体評価としてはかなり先進的。中国語に問題なければ台湾の健康保険を使って診察を受ける事も可能でかなり安価、一回の受診で150元程度か。ただし台湾も健康保険制度の財源が厳しく、健康保険で出来る治療に限りがある。台安病院など国際科を設けている医院もあるので中国語に不安のある方はそちらがお勧め。 ③食事 台湾は外食文化なので安価で済ませる事ができるし、味もそこそこ。台湾の味付けは脂っこく薄味なので好き嫌いは分かれると思う。日本食は日本のチェーン店が多数進出してるのと、日本食レストランも多数あり、味も日本と遜色ないので困ることはない。 ④余暇 余暇の過ごし方は多種多様あり、自由度も高い。スポーツアクティビティもゴルフや各種日本人サークルが存在する。台湾はサーフィンなどマリーンスポーツにも良い環境。また、自動車運転免許証も日本の物が書き換え可能なので、レンタカーなど自動車を使った余暇を過ごし方もある。 ⑤生活全般 言語環境:若年層は英語話せる人もいる。深いコミュニケーションは中国語必須。 移動手段:市内はMRT、バス網が整っている。タクシーも比較的安価なため、常時タクシーでも問題ない。 治安状況:治安の良さは日本と同等かそれ以上。 家族帯同環境:日本人コミュニティもあり、家族帯同環境は良好。 家族の教育環境:日本人学校や日本の学習塾も進出しており、特に天母地区では日本と遜色ない教育環境。 ⑥インターネット通信 インターネット環境は良好で、中国の様に接続を制限されるサイトもない。スマホキャリアに関しては中華電信、遠東電信など大手キャリアがあり、こちらもサービス内容は日本と遜色ないレベル。 基本的に日本人には優しく接してくれるので余計なストレスを感じることはなく、駐在難易度は低い。日本人も多く居住しているため、日本人コミュニティで日本語のみを使って生活も可能。治安が良く余暇を楽しむ選択肢も多いのでアクティブに活動出来る方は満喫できるだろう。 続きを読む 閉じる JW 4.17 2024.04.29 このクチコミは参考になりましたか? はい 3 12 クチコミを書く 台北返信をキャンセルする。 お名前必須 住居必須 星の数をお選びください 医療必須 星の数をお選びください 食事必須 星の数をお選びください 余暇必須 星の数をお選びください 生活全般必須 星の数をお選びください インターネット通信必須 星の数をお選びください タイトル必須 クチコミ内容必須 以下の情報をクチコミ内容にご記入ください ※ 不明な箇所は、記入不要です ※ コピー&ペーストすると便利です 在住形態: 自営業/企業駐在員/ 現地採用/帯同家族 など 在住状況: 現在在住/過去に在住 滞在期間: 20xx年〜20xx年 ①住居 エリア: アパート名: その物件を選んだ理由: 家賃: 仲介不動産屋: その不動産屋を選んだ理由: ②食事 よく利用していたスーパー: そのスーパーの特徴: よく利用していたレストラン: そのレストランの特徴: ③医療 保険適用状況: 利用していた病院 ・風邪: ・怪我: ・その他(歯科、皮膚科など): 利用可能言語: 医療関係の注意点: ④余暇 週末の過ごし方: おすすめの観光スポット: 長期休暇の過ごし方: ⑤生活全般 物価状況: 治安状況: 言語環境: 育児環境: 日本人学校の状況: インターナショナルスクールの状況: 現地校の状況: 移動手段: 利用していた美容院: その他美容関係の利用していたお店: ⑥インターネット環境 通信キャリア: 使用VPN: 利用していた動画配信サイト: ⑦この街での一番の思い出 ※クチコミを送信後、管理者が承認の上、表示されます クチコミ投稿の禁止事項 ✅ EXPAT LAB.は、「海外で生活する日本人の不安をなくしたい!」という想いから生まれた口コミサイトです。EXPAT LAB.に口コミ(レビュー)を公開することで、海外で頑張る日本人の悩みを解消するようなコミュニティとなることを目的としています。 ✅ 誹謗中傷や断定的な批判となるレビュー投稿は禁止です。事実確認が困難な誹謗中傷・断定的な批判や、特定・不特定にかかわらず他の投稿者や他のレビューの内容を貶めたり咎めたりする投稿はしないようお願いします。 ✅ 海外生活の感想となるレビューをご投稿ください。レビューを投稿する際には、できるだけ「他の利用者が閲覧して参考になること」を心がけ、海外生活に関する感想をなるべく具体的に記述していただくようお願いいたします。 ✅ 他者の権利を侵害するような投稿は禁止です。第三者へのプライバシーの侵害の投稿についてご遠慮ください。第三者の画像やテキストを無断で使用するなど、第三者の著作権や肖像権の許諾を受けていない投稿はお控えください。他のウェブサイトや書籍などから文章を引用する際には、引用が著作権法や他の法律に違反していないか投稿者自身にてご判断をお願いいたします。他者の権利侵害にあたる投稿があった場合、当方はその責任を負いませんので、予めご了承ください。 ✅ 公序良俗に反する不適切な表現や、他の利用者に悪影響を与える内容を含む投稿は禁止です。公序良俗に反する行為、その他法令に違反する行為又はそれらのおそれがある行為は一切禁止いたします。また、他利用者に対し不快感を与える投稿、若しくは犯罪行為や迷惑行為に結びつく投稿もご遠慮ください。 ・暴力的、残虐的、又はわいせつな表現を過度に含む投稿 ・他の利用者又は第三者に対し不当に不利益や不快感を与える投稿 ・他の利用者又は第三者への名誉・信用を毀損する投稿 ・面識のない他人との出会いを目的とした投稿 ・有害なプログラム・スクリプト等を含む投稿 ・政治、宗教又は思想等に関わる投稿 ・差別を助長する表現を含む投稿 ・当方が事前に許諾していない広告、宣伝、勧誘又は営業行為と思われる投稿
レビュー(星の数は主観です)
5
日本人に優しく住みやすい環境
在住形態:
企業駐在員
在住状況:
過去に在住
滞在期間:
2018年1月〜2020年12月
①住居
エリア:永春
アパート名:MOMA大楼
その物件を選んだ理由:
・会社からのアクセスの良さ(DtD20分)
・景観の良さ(11階)
・設備の良さ(洗濯機、タッチキー)
・平米の広さ(16.78坪)
・築年数の浅さ(2000年以降の建築で地震耐性がある)
・MRTから徒歩5分
・スーパーやコンビニなどの生活用品の買い出しの便利さ
・安全性の高さ(24時間警備員在住)
・24時間ゴミ出しOK
家賃:2800元
仲介不動産屋:なし
その不動産屋を選んだ理由:なし
②食事
よく利用していたスーパー:愛買
そのスーパーの特徴:大型、安い
よく利用していたレストラン:野崎
そのレストランの特徴:日本人が経営する居酒屋
③医療
保険適用状況:有
利用していた病院
・風邪:ほぼ使用なし
・怪我:ほぼ使用なし
・その他(歯科、皮膚科など):ほぼ使用なし
利用可能言語:ー
医療関係の注意点:ー
④余暇
週末の過ごし方:OMNI、花博公園、北投温泉、松山エリアのカフェ
おすすめの観光スポット:淡水、萬里漁港、台南(新美街)
長期休暇の過ごし方:北投温泉
⑤生活全般
物価状況:安い
治安状況:安全
言語環境:中国語が基本。デパートなどにある店内は日本語メニューもある
育児環境:ー
日本人学校の状況:ー
インターナショナルスクールの状況:ー
現地校の状況:ー
移動手段:タクシー、MRT
利用していた美容院:ー
その他美容関係の利用していたお店:ー
⑥インターネット環境
通信キャリア:中華電信
使用VPN:ー
利用していた動画配信サイト:ー
補足:
・ある程度の中国語が話せれば、どこにいっても基本的に楽しめる
・台湾のローカルフードは油分が多いので基本日本食屋に出向くか自炊をした
・毎日暑い
・冬はじめじめしているのに意外と寒い、のに暖房がないためオフィスでは毛布必須
・日本人街は好みがわかれる(非常に狭いネットワーク)
・タクシーも安く、小食は安いので基本的にお金がかからない
・いわゆる観光街には人が多く集まるのであまり出向かなかった(九分など)
・台南はみんな穏やかで人混みもなくローカルフードもおいしく旅行に最適
・温泉に入りたいときは北投温泉でゆっくり療養できる
・プールはどこにいっても必ずスイムキャップが必要なのでおしゃれには楽しめない
続きを読む 閉じる
親日であり駐在家族にとっても心地良い環境
在住形態:
企業駐在員/帯同家族
在住状況:
過去に在住
滞在期間:
2019年〜2023年9月
①住居
天母地区にてマンションにて生活。日系不動産はスターツ、アパマンなどから物件情報収集、日本語が話せる現地スタッフが一緒に部屋選びを付き合っていただけます。人気エリアは、中山、天母、松山あたりに集中。
②医療
病気や怪我の場合は、台安病院はインターナショナル対応の為便利。健康診断は輝雄診所が日本人看護師常駐でフルサポート。
③食事
カルフールやコストコ、PXマートなどのスーパーの他、百貨店内(三越、高島屋、SOGO)のスーパーは割高だが日本産のものは容易に手に入る。またコンビニはセブンイレブン、ファミリーマートが至る所にある。
日系外食チェーンが数多く進出しており、中山地区には居酒屋、焼肉、ラーメンなどの専門店が数多く存在。台湾料理は非常に日本人の口に合うので色々とチャレンジしてみてください。
④余暇
子供と一緒に色々な公園に遊びに行ったが、日本に比べるとそれほどアトラクション系で楽しめるところは少ない。
台湾で楽しんだのは、初心者でも楽しめるドラゴンボート。台湾と日本の混合チーム台日交流ドラゴンボートチームでは多くの友人ができた。また、自転車で台湾を一周する環島、多くの山があるため登山活動など自然を満喫できる環境は揃っている。
⑤生活全般
物価は日本に比べると高め。中国語がメインとなるが、日本語を話せる比率も比較的高い。移動は、地下鉄やタクシーが便利。バスは非常に多く走っているので乗りこなせる様になったら大変重宝する。治安は問題ない。日本人専門の幼稚園、日本人小学校、中学校があり、レベルも高いので教育環境としては抜群。人によっては現地校やアメリカンスクールなどに通わせる方もいた。日用品は、ダイソーなどで購入するのが便利。ヘアサロンも日系サロンが充実。Hotalincaという松山にあるサロンは夫婦共々利用させていただいた。
⑥インターネット通信
スマホキャリアは台湾大手3社どこもあまり変わらない。自宅インターネットでは日本のテレビが見れるシステムを入れていたので、タイムリーに情報を収集する事ができた。、動画サービス(Amazon Prime、Netflix、AbemaTV、DAZN、U-NEXT)に関しては海外にいると見れないコンテンツも多いので注意が必要。
続きを読む 閉じる
暮らすやすくて最高
在住形態:企業駐在員
在住状況:過去に在住
滞在期間:2020年3月~2024年3月
①住居
大同區(民權西路站),士林區(士林站)
東京よりも家賃は高く感じる。他のアジアの駐在員と比較する(広くてプールがありジム付き)と一般的な物件になると思われる。
家賃交渉は割りと応じてくれるため、交渉して家具、家電を付け足してもらうことも可能。
湯船がある物件は少ない。
中山國小站、中山站付近が駐在員が多い印象。家族帯同者は天母付近が多い。
②医療
日本語や英語でコミュニケーションが取れる医師がたくさんいる。全民健康保険制度があり、日本人も台湾人と同様になんの不便なく診察を受けれる。
ドラッグストアの商品は日本の商品は少なく、愛用品があれば日本から持参すると安心。
③食事
ローカルの食事もGoogleレビューを見て行けば全く問題ない。安くて美味しいお店はいっぱいある。おすすめは阿城鵝肉。
ここ数年で値上げしているお店が多い印象。
果物は絶品。デザートも様々な種類があって
豊富。
日本食には困らないが、日本の居酒屋を求めるなら値段もそれなりにする。ウイスキーを
好む人が多い傾向。
おしゃれなバーもたくさんある。
④余暇
温泉は各地にあるが基本的に水着で入るところが多い。日本のようにここにいけばこれと言う特色的な食べ物は少ないように感じる。あるのであろうが違いがあまり分からない。
レンタカーを借りて宜蘭や九份付近に気軽に行ける。新北市付近のキャンプ場も大自然できれいだった。夏は暑過ぎるので水分補給を忘れずに。
⑤生活全般
台北市内はコンパクトでYoubike、バス、電車を使えば便利で東京よりも歩かなくていい。
タクシー代も日本によりも安い。防犯カメラもあたり一面にあり危ない思いをしたことがない。ただ車が優先なので横断歩道を渡る時は注意が必要。
⑥インターネット通信
台湾も無料のWi-Fiはもちろんあり、ホテルは
Wi-Fiは必ずあり、駅や公共施設、カフェなども提供している場合が多い。パケ放題プラン以外で契約している人いないんじゃないかってレベルでみんな動画を見ている。それだけネット環境が良く安いプランがあるからだと思う。
続きを読む 閉じる
日本人に優しく余暇満点、中華圏駐在地のエントリーモデル
在住形態:
企業駐在員/帯同家族
在住状況:
過去に在住
滞在期間:
2008〜2013
①住居
駐在時は中山区に居住。日本人駐在員で家族帯同者は都市北部の天母エリアに集中しているが、市内から遠い点から私は中山区を選択。台北市の住宅は老朽化した物が多く、基本的に日本の住宅よりも間取りなど使い勝手は悪い。新規物件も存在するが手狭な物件が多いか。台北の気候によるもので、冬は湿っぽく寒いため室内が寒く感じられるし暖房器具も充実していない。
②医療
医療環境全体評価としてはかなり先進的。中国語に問題なければ台湾の健康保険を使って診察を受ける事も可能でかなり安価、一回の受診で150元程度か。ただし台湾も健康保険制度の財源が厳しく、健康保険で出来る治療に限りがある。台安病院など国際科を設けている医院もあるので中国語に不安のある方はそちらがお勧め。
③食事
台湾は外食文化なので安価で済ませる事ができるし、味もそこそこ。台湾の味付けは脂っこく薄味なので好き嫌いは分かれると思う。日本食は日本のチェーン店が多数進出してるのと、日本食レストランも多数あり、味も日本と遜色ないので困ることはない。
④余暇
余暇の過ごし方は多種多様あり、自由度も高い。スポーツアクティビティもゴルフや各種日本人サークルが存在する。台湾はサーフィンなどマリーンスポーツにも良い環境。また、自動車運転免許証も日本の物が書き換え可能なので、レンタカーなど自動車を使った余暇を過ごし方もある。
⑤生活全般
言語環境:若年層は英語話せる人もいる。深いコミュニケーションは中国語必須。
移動手段:市内はMRT、バス網が整っている。タクシーも比較的安価なため、常時タクシーでも問題ない。
治安状況:治安の良さは日本と同等かそれ以上。
家族帯同環境:日本人コミュニティもあり、家族帯同環境は良好。
家族の教育環境:日本人学校や日本の学習塾も進出しており、特に天母地区では日本と遜色ない教育環境。
⑥インターネット通信
インターネット環境は良好で、中国の様に接続を制限されるサイトもない。スマホキャリアに関しては中華電信、遠東電信など大手キャリアがあり、こちらもサービス内容は日本と遜色ないレベル。
基本的に日本人には優しく接してくれるので余計なストレスを感じることはなく、駐在難易度は低い。日本人も多く居住しているため、日本人コミュニティで日本語のみを使って生活も可能。治安が良く余暇を楽しむ選択肢も多いのでアクティブに活動出来る方は満喫できるだろう。
続きを読む 閉じる